パンク修理は意外と簡単です。
接地面(トレッド部)なら修理出来ます。
サイドウォール(側面)や、バースト(破裂)で大きく裂けた場合は修理不可です。
1・道具 市販のパンク修理キットです。 その他に空気入れが必要です。 CO2ボンベ付きの物も有りますが、空気入れを持っていればこれで十分です。 |
![]() |
2・空気漏れ箇所を探す タイヤに空気を入れ、エアーの漏れる音を頼りに探します。 タイヤに水をかけて泡が出る場所を探す方法も有ります。 今回は釘が刺さっていたので、プライヤーで引き抜きました。 |
![]() |
3・穴の下地処理をする パンク修理キットのリーマからスペーサーを取り外します。 リーマにラバーセメント(キットに付属)をたっぷりと塗りつけます。 パンク穴にリーマを根本まで差し込んで、グリグリと回し馴染ませます。 |
![]() |
4・作業を3回繰り返す リーマにラバーセメントを塗り、パンク穴をグリグリと広げる。 ※この作業を3回繰り返します。 目安としては、リーマがユルユルになるくらいでOKです。 |
![]() |
5・リーマにスペーサーを取り付ける このリーマは、ゴム栓の圧入工具も兼ねています。 |
![]() |
6・パンク穴を塞ぐ 圧入工具にゴム栓をセットし、ゴム栓のカバーを剥がす。 ゴム栓の表面にラバーセメントを塗りつける。 |
![]() |
7・ゴム栓を圧入する 根本までブッスリと押し込んで下さい。 圧入工具を抜き取ったら、缶コーヒーでも飲んでちょと一服して下さい(笑 ラバーセメントが乾きだしたら、タイヤに空気を入れます。 空気漏れが止まったら最後の仕上げにかかります。 |
![]() |
8・仕上げ 余ったゴムをカッター(キットに付属)で切り取ります。 綺麗に切り取れば、修理跡が目立たなくなります。 多少はみ出ていても摩耗して消滅しますけど。 |
![]() |
9・修理タイヤのインプレッション パンク修理で使うゴム栓は、走行中にタイヤ温度が上昇する事で溶けます。 そしてタイヤ本体に同化する仕組みになっているそうです。 そこで、自分で修理したタイヤの耐久性を調べるために、ジムカーナに使ってみ ました。 ブーストアップ+センター&リヤデフ強化したKK4のリヤにパンク修理タイヤ を装着。 場所は関越スポーツランドで、当日はドライ路面でした。 練習走行を含めて3本走り、タイヤはボロボロに摩耗しました。 しかし空気漏れは有りませんでした。 この日ヴィヴィオ・ワンメイククラスで優勝した方も、パンク修理したタイヤでした (笑 |