スペシャルツール(以後ST)を自作して、一人でブレーキフルードを交換します。
ブレーキ系統は重要保安部品です。
作業は簡単ですが、ブリーダスクリュの締め忘れ等が無いように注意してください。
作業が面倒なので、ABSユニットのエアー抜きは省略しています
(^_^;)
1・用意する工具 10mmのメガネレンチ&スパナ 8mmのメガネレンチ&スパナ ビニールホースを切るハサミなど ホイールを外す工具 フロントにストラットタワーバーが装着されている場合は、それを外す工具が必要 |
![]() |
2・スペシャルツールを作る 用意する物 スーパーで購入:¥198(1000cc程度入る物) ブレーキフルード 1m程度のビニールホース ホームセンターの熱帯魚コーナーで購入:¥98 注:外径8〜9mm程度必要でした(自爆 逆流防止弁 同じく熱帯魚コーナーで購入:¥298 |
![]() |
3・スペシャルツールを組み立てる ビニールホースを5cm程度切り取る。 逆流防止弁のIN側に切り取ったホースを差し込む。 同じくOUT側に残った長い方を差し込む。 ホースに息を吹き込んで、逆流防止弁の動作を確認する。 注:安物なので多少逆流するけどOKです。 |
![]() |
4・作業準備 ブレーキフルードの入っているリザーブタンクはこの位置です。 ストラットタワーバーが装着されている車両の場合は、タワーバーを取り外す必要があります。 |
![]() |
5・リザーブタンクの蓋を外す 黄色いキャップを半時計方向に回すと外れます。 リザーブタンク内にゴミ・異物を落とさないように注意して作業してください。 同時にブレーキフルードの色を点検します。 新品は薄い水飴色をしていますが、酸化などの劣化が著しい時は、茶色く変色していきます。 ブレーキパットの摩耗が進むと、ブレーキフルードの残量は見かけ上減っていきます。 |
![]() |
6・ホイールを外す 前輪・後輪ともにホイールを外さないと、作業が出来ません。 X配管方式を採用しているので、をブレーキフルードの交換順序は以下の通りに指定されています。 1:フロント右 2:リヤ左 3:フロント左 4:リヤ右 |
![]() |
7・フロント右ブレーキ ブレーキキャリパのブリーダスクリュ(○印)のゴムキャップを外す。 10mmのメガネを使用し(六角をなめる怖れがあるため、スパナ使用禁止)、ブリーダスクリュを半時計方向へ回して緩める。 緩め量は1/2回転程度で充分です。 緩めすぎるとブレーキフルードがあふれてきます。 |
![]() |
8・スペシャルツールをセット ブリーダスクリュにスペシャルツールを装着します。 IN側のホースをブリーダスクリュに差し込み、OUT側のホースを |
![]() |
9・ブレーキペダルを踏む ブレーキペダルを数回ゆっくり踏みます。 スペシャルツールの逆流防止弁が働いて、逆流によるエアー吸い込みは発生しません。 その際ボンネット越しにリザーブタンクを目視で確認し、ブレーキフルードが空にならないよう注意する。 注:リザーブタンク内のフルードが空になると、エアー抜きが必要になり面倒です。 |
![]() |
10・ブレーキフルードの補充 リザーブタンクの液面が下がってくるので、空になる前にブレーキフルードを補充する。 ゆっくり注いで気泡を発生させないように注意し、気泡が発生した場合は消滅するまで待つこと。 ブレーキフルードをこぼした場合は、すぐにウエスなどでふき取ってください。 ブレーキフルードは塗装を侵す成分を含んでいます。 |
![]() |
参考資料 左の画像(クリックすると拡大します)は、BP製DOT4のフルードを3ヶ月使用した物で、ジムカーナ出場2回+ジムカーナ練習走行1日でこの状態です。 ペーパーロック(高温による沸騰)したために気泡が発生し、酸化によって茶色に変色しています(汗 右の画像は新品フルードが出てきたところ。 気泡が全て抜け、フルードの色も全然違います。 |
|
11・ブリーダスクリュを締める 古いフルードとエアが抜けたら、スペシャルツールを外す前にブリーダスクリュを10mmスパナで仮締めする(エアー吸い込み防止のため) スペシャルツールを取り外し、10mmメガネレンチ(スパナ使用禁止)で本締めをする。 ブリーダスクリュから外したゴムキャップを被せて、ホイールを装着する。 |
![]() |
12・リヤ左ドラムブレーキ 次にリヤ左側の作業です。 左の画像(クリックで拡大します)の○印部分の裏側に、ブリーダスクリュが隠れています。 右の画像(クリックで拡大します)はドラムブレーキを上から覗いたところです。 |
|
13・ブリーダスクリュを緩める ドラムブレーキのブリーダスクリュのゴムキャップを外す。 8mmのメガネを使用し(六角をなめる怖れがあるため、スパナ使用禁止)、ブリーダスクリュを時計方向へ回して緩める。 緩め量は1/2回転程度で充分です。 緩めすぎるとブレーキフルードがあふれてきます。 |
![]() |
14・スペシャルツールをセット IN側ホースをブリーダスクリュに差し込み、OUT側ホースを この後の作業は9と10を繰り返すだけなので省略(汗 |
![]() |
15・ブリーダスクリュを締める 古いフルードとエアが抜けたら、スペシャルツールを外す前にブリーダスクリュを8mmスパナで仮締めする(エアー吸い込み防止のため) スペシャルツールを取り外し、8mmメガネレンチ(スパナ使用禁止)で本締めをする。 ブリーダスクリュから外したゴムキャップを被せて、ホイールを装着する。 |
![]() |
16・以下繰り返し フロント左・リヤ右の順番で作業を続ける。 |
|
17・作業終了 4輪とも作業が終了したら、エンジンを切った状態でブレーキを強く踏み、踏み代を確認する。 ペダルが奥に入り込んでいく感触が有れば、エアーのカミ込み、もしくはブリーダスクリュの締め付け不足によるフルード漏れの可能性があるので注意! 異常が無ければリザーブタンクの蓋を閉めて、 注:必ず安全な場所でブレーキテストを行い、ブレーキが効くことを確認する事! |
![]() |