間欠ワイパーを制御する純正オプションを装着してみました
用意する物・1 10mmスパナ:バッテリー(−)端子を外します。 +ドライバー:アース端子の接続に使います。 −ドライバー:ドアミラーのリモコンスイッチを外すのに使います。 プライヤーまたはペンチなど:圧着端子を潰すのに使用します。 ニッパ:配線の切断に使います。 物差し・定規など:穴開けの位置決めに使います。 ドリル:本体取り付けのために穴を開けます。 |
![]() |
用意する物・2 これが無いと話しになりません(笑) 右の画像がスバル純正ワイパーコントロールです。 コントローラー本体。 配線。 圧着端子。 タイラップ。 注意書き&ヴィヴィオ用の配線図。 以上の6点セットです。 製造元のミツバ電子からは汎用品も販売されていて、中身は同じです。 ただしヴィヴィオ用の配線図などが入っていませんので、このページの配線図を参考にしてください。 |
![]() |
バッテリー(−)端子を外す 電装系をさわるときの基本です。 万一のショート(短絡)を防止し、故障や車両火災、火傷を防ぎます。 何度もシツコイ様ですが、多少の手間を惜しんで壊したら泣くに泣けません。 自分の安全のためにも必ず実行してくださいね。 |
|
ドアミラースイッチの取り外し 運転席側にあるドアミラーのリモコンスイッチを取り外します。 −ドライバーなどでコジると良いでしょう。 |
![]() |
本体の取り付け位置を決める 定規などで本体を取り付ける位置を決めます。 ドアミラーのリモコンスイッチを取り払って開いた穴の底辺から、高さにして14mmの位置。 穴の左辺から左に20.5mmの位置。 そこにマジックなどで目印を着けます。 下の図面を参考にしてください。 |
![]() |
これが図面 右の画像が取扱説明書からの抜粋です。 参考にしてください。 画像をクリックすると拡大表示します。 |
|
穴開け ドリルなどで穴を開けます。 穴径は9mmです。 インパネの材質は思ったより柔らかいので、ドリルが無くても穴明けは出来ます。 千枚通しやキリでもイケそうですね。 |
![]() |
これが本体 本体の軸にワッシャーを一枚刺します。 |
![]() |
穴に本体を刺す 先ほど開けた穴に本体の軸を差し込みます。 そしてワッシャー>ナットの順番に差し込んで、ナットを締め付けて本体を固定します。 |
![]() |
ボリュームツマミを差し込む ツマミを押し込んだら本体取り付けは完了です。 続いて配線に取りかかります。 |
![]() |
配線の取り付けはここ ステアリングの裏側にリレーが2個並んでいます。 左側がワイパーリレーです(黄○印) |
![]() |
カプラーを外す ワイパーリレーには、白い6極カプラーが刺さっています。 リレーの裏側のツメを押し下げて引き抜きます。 ハーネスの保護ビニールをめくるか一部を剥がすと、この後の作業が楽になります。 間違って中の配線を切らないように注意! |
![]() |
接続箇所はここ 左側の画像がワイパーコントロール付属の配線接続図です(画像をクリックすると拡大表示します) 要約すると・・・ 緑の配線を車両側@青(ウォッシャー)へ圧着端子で接続。 赤の配線を車両側A青&白(+電源)へ圧着端子で接続。 次に車両側の配線:灰/黒(オートストップ)の配線を切断する(カプラー側を短くしないように注意) 青の配線を先ほど切断した車両側B灰/黒(オートストップ)の車体側に圧着端子で接続。 黄色の配線を同じく切断した車両側B灰/黒(オートストップ)の慨存リレー側(カプラー側)に圧着端子で接続。 黒の配線をボディアースする。 右の画像は車両側ワイパーリレーに接続されるカプラーの画像です(画像クリックで拡大表示します) 上の段右側が@青(ウォッシャー) 下の段右側がA青&白(+電源) 上の段中央がB灰/黒(オートストップ) |
|
ついに完成 配線の接続が終わったら、車体側のワイパーリレーから外したカプラーを差し込みます。 ワイパーコントロールのカプラーも本体に差し込みます。 余ってブラブラしている配線は邪魔なので、付属品のタイラップで適当に固定します。 最後に外していたバッテリー端子を接続して完成です。 |
![]() |
動作説明 注目の間欠作動機能ですが。 間欠作動時間を約2〜20秒の間で調整できます。 操作方法は本体のボリュームをOFFの位置から右に回します。 カチッと音がすればONになります。 そのまま右に回して行くに連れて、間欠時間も長くなります。 INT(間欠ワイパー)付き車に取り付けた場合、車両側ワイパースイッチはOFFの状態で、このユニット操作のみで使用してください。 なお、車両側INTも従来通り使用できますが、当ユニットはOFF状態にしておいて下さい。 両者を同時にONさせると不整動作となるそうです。 ウォッシャーを噴射させると、ワイパーが自動的に数回作動します。 |